境界値で分類
連続変数を指定した数値境界で区切って、新たなカテゴリカルデータを作成します。
設定
対象データ (連続変数) の選択
ページの上部の
対象データ
セクションにて、分類する対象となる連続変数を選択します。
選択すると、そのデータのヒストグラムと基礎統計量が表示されます。
数値境界と水準名の設定
数値境界と水準名
セクションにて、境界値を設定し、それぞれの水準名を指定します。
境界値の数は、
ボタンにて増減できます。
境界値には数値を入力してください。
上端が最小、下端が最大となるように設定してください。
各境界値に対応する水準名を入力します。
自動設定
をオンにすると、境界値に合わせた水準名が自動的に設定されます。
以上・以下・より大・未満
: 日本語表現
≦・<
: 数学記号表現
番号 (1, 2, 3…)
: 小さい順に整数を設定します。順序のあるカテゴリカル変数を作成したい場合に利用します。
分類されるデータ
の欄には、実際にどのようなデータが分類されるかが表示されますので、設定が適切かどうかを判断できます。
「境界値を上の水準に含む」か「境界値を下の水準に含む」を選択し、境界値が上下どちらの水準に含まれるかを指定します。この設定は水準名の自動設定にも反映されます。
新しい列 (カラム) 名の設定
新しい列 (カラム) 名
セクションにて、分類結果を格納する新しいカラムの名前を設定します。
既存のカラムに上書きすることはできません。